- 1. AUTD3について
2. ユーザーズマニュアル
❱
- 2.1. はじめに
❱
- 2.1.1. ハードウェア
- 2.1.2. ファームウェア
- 2.1.3. ソフトウェア
- 2.2. チュートリアル
❱
- 2.2.1. 単一デバイスの駆動
- 2.2.2. 複数デバイスの接続
- 2.3. コンセプト
2.4. APIs
❱
- 2.4.1. Geometry
- 2.4.2. Link
❱
- 2.4.2.1. TwinCAT
- 2.4.2.2. SOEM
- 2.4.2.3. Simulator
- 2.4.2.4. RemoteTwinCAT
- 2.4.2.5. RemoteSOEM
- 2.4.3. Controller
- 2.4.4. Gain
❱
- 2.4.4.1. Null
- 2.4.4.2. Focus
- 2.4.4.3. Bessel
- 2.4.4.4. Plane
- 2.4.4.5. Uniform
- 2.4.4.6. Custom
- 2.4.4.7. Group
- 2.4.4.8. Holo
❱
- 2.4.4.8.1. Naive
- 2.4.4.8.2. GS
- 2.4.4.8.3. GSPAT
- 2.4.4.8.4. LM
- 2.4.4.8.5. Greedy
- 2.4.4.9. Cache
- 2.4.5. STM/Spatio-Temporal Modulation
❱
- 2.4.5.1. FociSTM
- 2.4.5.2. GainSTM
- 2.4.6. Modulation
❱
- 2.4.6.1. Static
- 2.4.6.2. Sine
❱
- 2.4.6.2.1. Fourier
- 2.4.6.3. Square
- 2.4.6.4. Wav
- 2.4.6.5. Csv
- 2.4.6.6. Custom
- 2.4.6.7. Cache
- 2.4.6.8. Radiation
- 2.4.6.9. Fir
- 2.4.7. SamplingConfig
- 2.4.8. Segment/LoopBehavior
- 2.4.9. Silencer
- 2.4.10. PhaseCorrection/位相補正
- 2.4.11. PulseWidthEncoder/振幅とパルス幅
- 2.4.12. GPIOOutputs/GPIO出力設定
- 2.4.13. ForceFan/ファン制御
- 2.5. シミュレータ
- 2.6. エミュレータ
- 2.7. 高度なトピック
❱
- 2.7.1. Gainの自作
- 2.7.2. Modulationの自作
- 2.7.3. 非同期API
- 2.7.4. ロギングの有効化
- 2.7.5. Lightweightモード
- 2.7.6. Deviceの自作
- 2.8. バージョニング
- 2.9. FAQ
- 2.10. 引用
- 2.11. ライセンス
- 2.12. Firmware v10 vs v11
- 2.13. リリースノート
- 3. デベロッパーズマニュアル
❱
- 3.1. FPGAファームウェア
❱
- 3.1.1. 開発環境構築
- 3.1.2. 概要
- 3.1.3. PWM
- 3.1.4. Pulse Witdth Encoder
- 3.1.5. Silencer
- 3.1.6. Modulation
- 3.1.7. STM
- 3.1.8. Synchronizer
- 3.1.9. Time Count Generator
- 3.1.10. Controller
- 3.1.11. Memory
❱
- 3.1.11.1. CPUボードとのインターフェース
- 3.2. CPUファームウェア
❱
- 3.2.1. 開発環境構築
- 3.3. ソフトウェア
- 4. 理論と考察
❱
- 4.1. PWM
- 4.2. フェーズドアレイについて
- 4.3. フェーズドアレイの線形性
- 4.4. 分解能に関する考察
- 4.5. 多焦点生成
❱
- 4.5.1. 空間分割スキーム
- 4.5.2. 逆フーリエ変換
- 4.5.3. 半正定値緩和法
- 4.5.4. 固有値問題と行列方程式
- 4.5.5. 逆伝搬法
- 4.5.6. 非線形最小二乗法
- 4.5.7. 音響パワー最適化法
- 4.5.8. 貪欲法
- 4.6. 複数周波数の応用
- 4.7. 音響放射圧
- 5. ドキュメント履歴